夏の宿題
いよいよ週末から夏休みスタートです💦
学校によってはすでに夏の生活をもらっているところもあって、もう解きだしている子も結構いるようです(面倒なことは早めに終わらせる方が良いですもんね(笑))
ただ、夏の生活の問題の方はもらっているのですが、答えをまだもらっていないところが多く、ひたすら問題を解くばかりになっている子が多いんです(-_-;)
まあ、答えを渡すとそれを写して終わりにしてしまう子がたくさんいるわけですから答えはあとで渡すというのはある程度仕方がない(それしか手がないんでしょうかね(-_-;))と思うのですが、答え合わせをせずにひたすら問題を解き続けるというのはあまりお勧めできる勉強法ではありません(-_-;)
本来は細かく答え合わせをしながら、間違ったところやわからなかったところを潰していかなければ勉強の効果はあまり期待できないんです(-_-;)
学校で答えを渡す時期をずらしてもそれを写す子は結局写すわけですから、きちんとやる子のために、問題集を渡すと同時に答えも渡す方がかえって役に立つのではないかと私なんかは思うわけです(笑)
長期休みの宿題って出来る子以外はあんまり役に立たないんですけど宿題の出し方って何で昔から進化しないんでしょうかね(-_-;)
0コメント